出石そば(出石市)

私が出石市に行ったら、必ず食べに行くお店です。


すぐ横に、有名な時計台があって、お堀には鯉がいっぱい泳いでいます(^O^)


とても趣のある、いい感じのお店です♪

温泉たまごにとろろ芋、わさびにネギの薬味と、お願いしたら岩塩が貰えます。
5皿が1人前で、追加で5皿お願いしました(^O^)
ちょうどその日は、盆祭りだったようで、とっても立派なヤグラが設置されていました。

有子山稲荷神社

少し歩けば、有子山稲荷神社 があります。

鳥居をずっと歩いていくと、有子山登山口 がありました。
この山は、以前私の好きなYoutuberさん(へっぽこ登山)が歩かれていて、いいなぁ~って思っていた山です。
今度は、この有子山を歩いて、出石そばを食べよう!!!!
蘇武が岳
今年の5月に歩いた山です。植村直巳さんが愛した山です(^O^)
めちゃくちゃしんどかった山なのに、車で行けるのん???!!!
彼は地元なので、どんどん車を走らせていきます。


8kmくらい林道を走っていくと、ほとんど山頂に近いところまで車で行くことができます。

車を止めたところから、歩いていくことにしました。

5月にも見た、この風景。
片道4kmを歩いてたどり着いた「ここ↓」に500mくらいで着いてしまいました(^^;

全然登山してないのに、頂上に着いてしまうって、山歩きを愛する私にはどうも許せないものがある(↑▽↑)
ましてや。。。

スリッパで、行くなんて絶対に許せるわけがない!!!!
女郎滝と猿尾滝
蘇武が岳まで車で林道を走らせている時に見つけた滝です。

女郎滝と書かれていました。
たまたま見つけた滝だったけど、とても綺麗な流れをしている滝でした。

猿尾滝 こちらは、有名な滝です。

こちらも男性的な流れと、女性的な流れの滝でその変化が楽しい滝です(^O^)
おまけ

蘇武が岳の案内板を見ていたら、トンボが止まってくれました。

可愛い!!って何度もシャッターを押していました(^O^)
ツクツクボウシの声も聞こえていて、秋がそこまで来ているんでしょうかね???
滝の景観が猿の尾に似ていることから猿尾滝と名付けられました。
滝は二段に形成されており、上段の滝(雄滝)は、水がゴツゴツした岩肌を流れ落ち、荒々しく男性的に直下する瀑布であり、下段の滝(雌滝)は、水が岩の割れ目を滑るように流れ落ち、流麗で女性的な滝です。