
第171回芥川賞受賞の作品です。
バリとはバリエーションのことで、「バリ山行」とは、
バリエーションルートの事です。
私たちが山歩きをしていて、使う言葉ですが、地図やアプリなどに登山道とはっきり記されていない道で、
ちょっと危険だけど、面白そうね♪って感じでしょうか?(^^;)
この本で歩いている山は、完璧に「六甲山」で、一番よく歩いている私たちには
「あ~、あそこね」って簡単にわかってしまい、とても楽しく読んでしまいます。
もちろん、本の内容は山だけではなく、主人公が転職した会社の経営や人付き合いに
悩む普通の会社員視点で話が展開するので読みやすかったです。
安定した生活の基盤を維持していくために頑張りながらも、簡単に崩れてしまいそうな不安。
そんな中、会社のサークルで始めた山歩きで一人、バリエーションルートばかりを歩いている同僚がいることを知り、一緒に連れて行ってほしいと頼みます。
そこで描かれていたバリエーションルートは正直、私が思うバリエーションルートとは全く違うものでした。
まさに生死をかけるような山歩き。
道なき道を行くヒリヒリした緊張感と滑落シーンでは身体と心の悲鳴が聞こえてきそうでした。
と言うくだりでは、確かにそうかもしれない。
本の趣旨とは外れるけれど、山歩きが趣味である私にとって
山に分け入る高揚感と緊張感、そして日常のしんどさを忘れることのできるあの時間は
とても大事なものです。
この本は、主人公の心の悲哀とバリエーションルートに挑む心の強さを感じたいい本だと思いました。
「山は遊びですよ。遊びで死んだら意味ないじゃないですか! 本物の危機は山じゃないですよ。街ですよ! 生活ですよ。妻鹿さんはそれから逃げてるだけじゃないですか!」